
\アクアビーズで鬼滅キャラを作ろう/
アイロンビーズで作った救急車の図案と作り方をご紹介します。
我が家の息子君は乗り物が大好きなので、乗り物をたくさん作っていきたいと思っています~
と言うことで、乗り物の記念すべき第1弾は救急車!
小さな子供と一緒に作りたい方、子供にプレゼントしたい方はぜひ、ご参考にしてくださいね^^

作って良かった~
アイロンビーズ 救急車の図案
アイロンビーズで作る救急車は簡単です。
なので、パーラービーズなどの大きいアイロンビーズを使えば子供さんでも作れますよ☆
大人であれば、ナノビーズなどの小さいアイロンビーズで細かくやっていくのが楽しいと思います^^

私は救急車のイラストを眺めながら、アイロンビーズで図案を考えました。
パーラービーズなどの大きいビーズでも、小さいビーズでも同じような感じに作れます。
が、若干バランスなどが崩れてくる場合があるので、実際に作ってみて、微調整を加えていけば納得のいく形に仕上がるかと思います~。
作っている途中で横や下から見てみると、アイロンをかけた時のイメージをしやすいので確認しながらやってみてください^^
アイロンビーズ 救急車の作り方

それでは実際に作っていきます。必要なものは以下になります。
- アイロンビーズ
色→白・赤・水・黄・黒・灰 - 四角プレート
- アイロンシート
- アイロン
私はアイロンビーズを始めたばかりなので、とりあえず100円均一のアイロンビーズを使っています。
近所にダイソーしかないのでダイソーでそろえていますが、ミニアイロンビーズはコスパ良いですね!
ということで、作り方!
といっても上の図案通りにビーズを置いていくだけでOKです^^途中の状態の写真を取り忘れたので完成品になりますが…。

個人的には、ミニビーズで作った小さいサイズの救急車の方が好きです^^

こちらはパーラービーズなど、子供さんでも簡単に作れる救急車です。
3歳児の息子君に披露したところ、どちらも喜んでもらえました~!ヨカッタ!
ヒモを通すとキーホルダーにもなって良いですね~

アイロンビーズ 救急車の図案と作り方 まとめ
今回は我が家の男の子が大好きな救急車をアイロンビーズで作りました。
息子さんは大きい方でも小さい方でも遊んでくれましたが、どちらかというと大きい救急車の方が良かったみたいです。
その理由は、自立するから。(といってもすぐ倒れますが笑)

大きい方の救急車は立つけど、小さい方は立たない!
と何度も言ってきますw
今回作った救急車は平面ですが、やはりたてて遊びたいようなので自立するように台を作った方がイイかなと思いました!
平面を作ってみて思いましたが…車は立体でできれば走ってくれると超絶喜んでくれそうな気がします^^
今度作ってみようと思います!